阿寺七滝とソロキャンプ

キャンプ

昨年から応援している「ソロキャンプフィールド鳳来」のクラウドファンディングで頂いたリターンのキャンプ券期限が、12月末と言う事で、一週間を切ってから12月7日(土)の一泊キャンプの予約ができるか問い合わせたところOKとの事で、行って来ました。

今回は、自宅を10時前に出発、いつものごとく下道、一般道で、向かい、約2時間後に到着しました。
野営林間サイトの駐車場から見て右端に設営しました。
設営後、昼食は、ラーメンライスと言う事で、インスタントラーメンと固形燃料によるほったらかし炊飯のつもりでしたが、冬のこの時期、固形燃料一個では、1.5合のご飯を炊き上げる事ができませんでした。追加にガスコンロに乗せて加熱後、ようやく炊飯ができました。
ご飯を蒸らしている間に、野菜炒めを作りインスタントラーメンの中に投入。冬空の下、熱々のラーメンを美味しく頂きました。

今回は、翌8日(日)は、早めに帰宅する事にしていましたので、キャンプ+αの活動は、土曜日と決めたいました。近くの「阿寺七滝」を見学しました。国道151号線を外れ滝方面の近道は、土砂崩れの為、通行止めとなっていましたので、少し遠回りのアプローチとなりましたが、無事駐車場に到着しました。

先ずは、駐車料金300円を支払い、ハイキングスタートです。ハイキングと言っても、滝までは約900メートルです。入口の看板「にく岩」の説明にニホンカモシカが、出てますが、帰路車を走らせていたら、左前のガードレールを飛び越して何かが出てきたと思ったら、ニホンカモシカでした。今でも、この辺りには鹿がそこそこ生息している様です。

始めは、舗装された道路を進みます、段々と地道となって来ますが、歩きやすい道でした。以前の豪雨の影響か倒木もありました。しばらく進むと滝に到着です。

滝の左横を登るルートがありました。登ったところは、3段目くらいの滝の横でした。

上の滝壺の方が、深さがあった気がしました。紅葉も奇麗でした。

滝を堪能した後は、いつもの入浴施設「ゆーゆーありーな」に立ち寄り、一風呂浴びてキャンプ場に戻りました。17時近くなり、既に暗くなり始めていましたので、焚火を開始しました。
この時期は、焚火に当たりながら体の中からも温めるために鍋物一択と言う感じとなります。

焼酎のお湯割りを飲みながら、一人鍋が、夕食でした。気温が下がって来ましたので、早々と9時過ぎに寝袋に潜り込みました。
夜中の3時ごろ、寒さで目が覚めました。下には、毛布を2重にして敷き、その上にマットを敷いていましたので、比較的暖かかったのですが、外気の影響で上の寒さが沁みました。30分くらい悩んだ末に、ダウンベストを着こんだら温かくなり再び寝る事ができました。初めから対策を取って就寝すればいいのに、いつも寒かったり、暑かったりで、目が覚めてからの対策になるのは反省点です。

翌朝キャンプ場の近くを散歩しました。紅葉がきれいでした。

このキャンプ場には、来年もお世話になりそうです。

次回に続く…。


コメント

タイトルとURLをコピーしました